音楽ってもともとレコード盤をセットして静かな自室で聴いてたやろ?

1: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:12:04 ID:WoiA
それがラジカセとカセットテープで自由に持ち運べるようになってCDとかウォークマンとかで出してランニングしながら電車に乗りながら音楽を「大量消費」するようになって大衆の音楽センスが劣化したんやないか?
家にいるときはええ音で聞いて外出時はそれなりの音で聞く、何の問題もあらへんよなwwww

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695078724/
2: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:12:28 ID:LOLd
いや元々はレコード盤なんてなかったけど
3: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:12:32 ID:U7TF
で?
4: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:12:47 ID:WoiA
今だとスマホとbtイヤホンで聴いてるやん
音質も糞も無いやん
だからヨアソビみたいなピコピコした音楽が流行るんやろ
音質も糞も無いやん
だからヨアソビみたいなピコピコした音楽が流行るんやろ
18: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:18:27 ID:vAN8
iPhone純正のEarPods、音質バリいいで
>>4
>>4
5: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:13:46 ID:WoiA
ちゃんと音楽を自分の中で昇華して聞いてるのか?
意味もなく無駄に消化してるだけやろって言いたい
意味もなく無駄に消化してるだけやろって言いたい
6: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:14:07 ID:U7TF
こういうスレ立てる奴って例外なくYOASOBI叩くよな
7: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:14:40 ID:LOLd
>>6
やっぱYOASOBIってクソなんかな
やっぱYOASOBIってクソなんかな
10: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:15:51 ID:U7TF
>>7
いやワイは好きやが
スレ立てる奴がクソ説を推したい
いやワイは好きやが
スレ立てる奴がクソ説を推したい
17: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:17:56 ID:LOLd
>>10
でも統計的に考えると本当に音楽聴いてるやつからするとYOASOBIがクソってことになる
でも統計的に考えると本当に音楽聴いてるやつからするとYOASOBIがクソってことになる
8: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:15:06 ID:WoiA
ワイは失墜した大衆の音楽センスに失望している
9: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:15:30 ID:WoiA
おんj民も「スマホで」「btイヤホンをつけながら」聴いてないよな?
11: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:16:21 ID:RV9q
ピコピコ嫌いおじさんってYMOとか電気グルーヴも嫌いなんやろか
12: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:16:40 ID:r92A
劣化した(かどうかは知らんが?)のは誰でもやり始めたからでは
13: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:16:43 ID:Bock
その理屈やとガラケー時代からピコピコ流行るやろ
14: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:17:07 ID:WoiA
>>13
今では更に深刻化してると言いたい
今では更に深刻化してると言いたい
15: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:17:29 ID:U7TF
いうほどYOASOBIピコピコしてないしな
16: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:17:41 ID:RVHl
己が感受性より大衆が持ち上げてるものをありがたがる風潮なんて昔からあるやろ
19: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:18:53 ID:WoiA
Spotifyとかいうサービスも音楽を大量消費してるやん
音楽そのものには興味なくて自分が好きな音楽をランダムに聴きたいだけの依存者か企業の意向で聞かせたい音楽が操作されてるだけやろ
何がええねん
音楽そのものには興味なくて自分が好きな音楽をランダムに聴きたいだけの依存者か企業の意向で聞かせたい音楽が操作されてるだけやろ
何がええねん
20: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:19:25 ID:gAIp
アメリカの主流ポップスがピコピコみたいな音になってもうたからしゃーない
日本には独自の音楽なんかないから流れに飲まれるしかないんや
日本には独自の音楽なんかないから流れに飲まれるしかないんや
23: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:21:41 ID:r92A
>>20
いや日本はかなりガラパゴスやで
いや日本はかなりガラパゴスやで
26: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:22:59 ID:gAIp
>>23
んなことない
もともとレコードCDの頃は非欧米の音源が流通するのは日本経由やったけど今はそのアドバンテージも無くなったし
んなことない
もともとレコードCDの頃は非欧米の音源が流通するのは日本経由やったけど今はそのアドバンテージも無くなったし
34: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:25:30 ID:LOLd
>>26
いやガラパゴスなんちゃう?
例えばシティポップなんか日本独自の進化を遂げてるから今更山下達郎がアメリカでちょっと流行ったなんて話あるし
台湾とかも日本のロックシーンに影響を受けた日本風ロックバンドみたいな文化あるし
いやガラパゴスなんちゃう?
例えばシティポップなんか日本独自の進化を遂げてるから今更山下達郎がアメリカでちょっと流行ったなんて話あるし
台湾とかも日本のロックシーンに影響を受けた日本風ロックバンドみたいな文化あるし
52: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:35:51 ID:gAIp
>>34
アメリカの70年代AORとかを最近の機材と音に焼き直してるだけやからシティポップなんかそんな進化なんてもんではない
しかも一部のオタが支持してるだけだからメタルとかカントリーみたいなピンポイントのコアファンおるジャンルとボリュームは変わらんし
みんなが嫌うようなアイドルソングとか電波ソングの類のがよほど独自性あるで
アメリカの70年代AORとかを最近の機材と音に焼き直してるだけやからシティポップなんかそんな進化なんてもんではない
しかも一部のオタが支持してるだけだからメタルとかカントリーみたいなピンポイントのコアファンおるジャンルとボリュームは変わらんし
みんなが嫌うようなアイドルソングとか電波ソングの類のがよほど独自性あるで
61: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:41:46 ID:LOLd
>>52
昔のジャンルを最新の機材で焼き直してるなら音も全然違うし「進化」では?別に進化は優れたものになる必要は無いし
んで1部のオタが支持してるだけなのもガラパゴス化の反論にならない、むしろ肯定してるやろ
ガガラパゴス化って別に良くなることちゃうし
昔のジャンルを最新の機材で焼き直してるなら音も全然違うし「進化」では?別に進化は優れたものになる必要は無いし
んで1部のオタが支持してるだけなのもガラパゴス化の反論にならない、むしろ肯定してるやろ
ガガラパゴス化って別に良くなることちゃうし
65: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:42:49 ID:gAIp
>>61
その程度の独自性は万国共通だからガラパゴス言うほどのもんでもないやろってこと
ただの国ごとの「傾向」や
その程度の独自性は万国共通だからガラパゴス言うほどのもんでもないやろってこと
ただの国ごとの「傾向」や
66: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:43:46 ID:LOLd
>>65
じゃあ独自の音楽があるって事やん
じゃあ独自の音楽があるって事やん
68: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:44:30 ID:gAIp
>>66
世界200国がガラパゴスって言いたいん?
それ普遍的って言うんやで
世界200国がガラパゴスって言いたいん?
それ普遍的って言うんやで
21: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:20:11 ID:WoiA
お前らもレコード買って「原点回帰」しろ
22: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:20:28 ID:gAIp
レコードでかい
24: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:21:42 ID:LOLd
レコードの方が「味」があるというのは否定しないけど
原点の音楽体験に近いのはデジタル音源では?
原音に近いわけやし
原点の音楽体験に近いのはデジタル音源では?
原音に近いわけやし
25: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:22:47 ID:WoiA
>>24
弦をぺんぺんやってた時代に原音も糞もないやろ
ピアノの音階も昔と今じゃスケールが違うらしいし
弦をぺんぺんやってた時代に原音も糞もないやろ
ピアノの音階も昔と今じゃスケールが違うらしいし
27: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:23:02 ID:WoiA
デジタルは糞だ!
28: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:23:12 ID:ifix
ハイスペwin生音録音ニキやん
29: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:24:13 ID:vAN8
好みなんて人それぞれやからな。聴いてる本人が気持ち良ければそれでええんや。デジタルで十分楽しめる奴もおるし、環境整えないと楽しめん奴もおるわけや。
35: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:25:39 ID:WoiA
>>29
刹那的な快楽を求めた結果今の日本の音楽の流行りになってるわけや
Tiktokで使われた音楽が流行ってるし音楽的素養とか関係なく脳死で聞いてるだけや
刹那的な快楽を求めた結果今の日本の音楽の流行りになってるわけや
Tiktokで使われた音楽が流行ってるし音楽的素養とか関係なく脳死で聞いてるだけや
30: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:24:32 ID:tJ7j
音楽って元々は生活音辺りがルーツなんじゃね
31: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:24:33 ID:WoiA
少なくとも通勤と電車は音楽を聞く場所やない!
もっとちゃんとした部屋で聞いて音楽と向き合え!
もっとちゃんとした部屋で聞いて音楽と向き合え!
33: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:25:11 ID:gAIp
音楽聴く時間作るために仕事辞めるか…
36: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:25:55 ID:ifix
イッチはもっと広い目線持つべきやなぁ
倍音なんて今日日デジタルでも出るし全部使い方次第なんちゃうかなぁ
倍音なんて今日日デジタルでも出るし全部使い方次第なんちゃうかなぁ
38: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:27:02 ID:WoiA
>>36
ワイは「音楽の大量消費」を一番の問題点やと思ってる
デジタルであるかどうかはそんなでもない
ワイは「音楽の大量消費」を一番の問題点やと思ってる
デジタルであるかどうかはそんなでもない
37: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:26:38 ID:ifix
そもそもオーバーグラウンドにばかり目が行ってるってのがちょっともったいないかな
40: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:28:15 ID:fp1c
ラジカセよりカラオケの流行のほうが音楽に与えた影響大きそう
41: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:29:13 ID:bpR2
で、イッチはレコードでアニソン聴いてるん?w
42: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:30:10 ID:Wsph
ワイ「通学電車でワイヤレスイヤホンでクラシック聴いたろ!」
イッチ的にこれどうなん?
イッチ的にこれどうなん?
44: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:30:47 ID:WoiA
>>42
通学電車は音楽を嗜む場所やない!家で聴け!
通学電車は音楽を嗜む場所やない!家で聴け!
45: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:31:40 ID:vAN8
ちょっと話逸れるけどYOASOBIの曲ってみんな同じだよね
46: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:31:50 ID:tJ7j
もうレコードの段階で大量消費って始まってるんやない
つかレコードって正にその為の道具やろ
つかレコードって正にその為の道具やろ
48: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:32:28 ID:WoiA
>>46
レコード以降が「やりすぎ」やと思ってるんよ
レコード以降が「やりすぎ」やと思ってるんよ
47: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:32:06 ID:Wsph
yoasobiでDJやったら繋ぎやすそう
49: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:33:52 ID:Wsph
ちなイッチはクラシックやとどの世代が好きなん?
50: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:34:51 ID:Bock
言うほどYOASOBIみたいなピコピコ流行っとるか?
米津とかあいみょんとか藤井風とか髭男とか流行りの一通り聞いてもピコピコには聞こえンゴ
米津とかあいみょんとか藤井風とか髭男とか流行りの一通り聞いてもピコピコには聞こえンゴ
51: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:35:29 ID:pCDK
60年代......舶来品の洋楽レコードは金持ちしか買えず、またディランなどは英語が分かるインテリしか理解できなかったため、馬鹿に対する「防御壁」が存在した時代
現状、ジャップポップスは大半がゴミで、馬鹿のエサ箱
洋楽も馬鹿が侵食してしまったため、今でも「防御壁」のあるクラシックを聴くしかない
現状、ジャップポップスは大半がゴミで、馬鹿のエサ箱
洋楽も馬鹿が侵食してしまったため、今でも「防御壁」のあるクラシックを聴くしかない
54: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:36:17 ID:vAN8
>>51
大衆化するとみんな廃れるってのはすごくよく分かる。
大衆化するとみんな廃れるってのはすごくよく分かる。
55: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:36:53 ID:OBM9
80年代の洋楽ロックは?
56: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:37:04 ID:IUtC
サブスクのせいやろ
流し聞きするだけの時代になったからバズり狙いワードばっか散らされたピコピコばっかりになる
流し聞きするだけの時代になったからバズり狙いワードばっか散らされたピコピコばっかりになる
57: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:37:10 ID:Wsph
アイドル聴いてみたけど劣化kpopって感じだった
59: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:38:57 ID:OBM9
QUEENは良いよね
60: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:41:04 ID:c9BO
音楽はもともと芸人に演奏させるもんやろ
62: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:42:05 ID:OBM9
音楽センスってイッチが今の時代について行けないだけやろ
63: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:42:34 ID:1Ils
定期的に現れる老害
64: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:42:46 ID:GNx4
音楽はもともと大衆の前で鼓舞したり称賛したりするために流されてたけど?
67: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:43:52 ID:ifix
ほんまに音楽好きで自分の世界持っとるなら他のガキ共が何してようと特に気にならんけどな
そもそもビジネスでも接しないほどイッチの言うような層とちゃんとした層って隔離されてるし
そもそもビジネスでも接しないほどイッチの言うような層とちゃんとした層って隔離されてるし
69: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:45:02 ID:edf5
でもイッチツナマヨおにぎり好きじゃん
70: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/19(火) 08:45:06 ID:dwmY
昔の音楽もええけど今の音楽もええよな
これで解決やな?
これで解決やな?