奇妙な奴ら









ワイ「マイホームは資産」バカ「30年で資産価値ゼロになるぞ(ドヤァ」ワイ「へー、じゃあ築30年で無料譲渡してる中古物件教えてよ」

2023/09/18
なんJ 0
1: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:24:37 ID:Tkd9
バカ「」


30年程度で資産価値ゼロになるわけねーだろ

pose_english_shrug_man.png

よくここは売れば1億とか言うやつおるけど住んでたら売れないし売りたくなっても買うやつおらんかっら売れんしなwwww






引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694730277/


2: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:25:19 ID:zia8
100年経ったら?

3: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:26:09 ID:Tkd9
>>2
だいじょーぶ!

4: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:26:37 ID:4vQK
>>2
逆に文化財としての価値がありそう

5: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:26:38 ID:vjc9
減価償却って言葉知らなそう

6: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:27:48 ID:Tkd9
>>5
へー、マイホームの減価償却の設定は?

8: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:28:42 ID:4vQK
>>5
減価償却は資産価値の目減りの目安じゃないぞエアプ

7: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:28:09 ID:z7Is
ワイの物件も30年経ってるから資産価値ゼロで税金なくならねーかな
年20万とか高すぎる

9: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:28:46 ID:XZVB
空き家バンクとかわりと0円や1円あるぞ

11: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:29:39 ID:Tkd9
>>9
空き家バンクで築30年で無料で渡してる物件見せてくれ

14: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:31:31 ID:XZVB
>>11
https://zero.estate/zero/hokuriku/toyama/1308_toyama/

33年やがまあリフォーム入れてるからええやろ

17: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:32:09 ID:4vQK
>>14
こんな築30年ねーだろ

19: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:32:43 ID:XZVB
>>17
1990年築のリフォーム済みって書いてるで

25: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:33:53 ID:XZVB
>>17
ごめん
建築はもっと古くて1990年はリホームだったわ

30: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:34:33 ID:cNHM
>>25
築50年以上の風格あるからせやろな

10: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:29:23 ID:GLuU
建てるところにもよるよな
田舎はマジでやばいくらい過疎化が進んでて空き家だらけになっとる

12: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:29:49 ID:QRuH
事業用途でないものに減価償却ってどういう意味なん?

13: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:30:21 ID:Tkd9
>>12
バカが適当に言いがかりつけてきただけや
無視でOK

20: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:33:03 ID:NEYp
>>12
>>13
譲渡所得にかかる税の計算に使うでしょ
減価償却期間は建築材しだいで20-50年だったじゃず

15: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:31:34 ID:wirY
ど田舎やけど築50年は経ってる家土地込みで300万で売れたぞ
都会の喧騒物好きが別荘として買ったらしい

16: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:31:59 ID:wirY
物好きや

18: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:32:13 ID:4ORu
マイホームを資産目的で買うやつなんてそもそもおるんか
そういうのが目的ならマンションとかでええやん、って思うが

21: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:33:19 ID:QRuH
>>18
おんjでよく見かける
売る前提で話してるやつ
ワイには理解できんが

22: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:33:31 ID:GLuU
>>18
まぁ老後の資産形成において借家にするかマイホームにするかで資金繰りに変化が出るしどうしても付き纏う話題やないかな

24: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:33:51 ID:wirY
欲しいやつがいれば売れるんや

27: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:34:19 ID:j7w5
空き家バンクとかで0円くらいになってるのもあるけど、もうまともに住めるような状態じゃない廃墟ばっかりだぞ

41: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:37:19 ID:XZVB
>>27
自分で直すんやろ
将来的に孤独死して液状化しそうなワイは
そういうDIY系の動画ばっかり見てる
アルミステーと合板で適当に耐震補強して
シロアリ駆除だけ入れて
キッチンだけ交換して壁紙貼り直して住むわ

どうせ事故物件になるのに新しいのはもったいないし金もないしな

28: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:34:25 ID:kQ3L
建屋の償却期間は40年やなかったか?
設備系しか知らんから一般家屋は話違うかもしれんが

29: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:34:33 ID:mamx
マイホームは負債
これは間違いない

33: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:35:29 ID:QRuH
>>29
家族で暮らす場所が負債てのもよくわからん
そら借入はするけども

36: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:36:00 ID:mamx
>>33
お金のことだけ考えれば負債

37: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:36:40 ID:QRuH
>>36
家族の生活より金が大事なんか

42: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:37:39 ID:mamx
>>37
わざわざ価値の下がって固定支出の多いものを買うのが馬買ってことや

44: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:38:09 ID:QRuH
>>42
家族で暮らす場所やぞ

47: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:38:39 ID:mamx
>>44
それは感情論

50: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:40:05 ID:QRuH
>>47
とりあえず君が独身なのは分かった

53: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:41:02 ID:mamx
>>50
まだ20代やしな

51: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:40:37 ID:XZVB
>>42
いうて老人になったらアパート貸してもらえんぞ
孤独な中年ですぐ鬱になって死にそうで
自己放任で健康状態の悪そうな限界中年に
アパート貸したいと思うか?
ワイが大家やったら嫌やで

55: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:41:36 ID:mamx
>>51
そこまで資産を貯めとくんやで

40: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:37:09 ID:NEYp
>>36
家自体は負債ちゃうやろ>>39

46: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:38:29 ID:mamx
>>40
負債や
金利も払って毎月支出が増えて価値の下がるのものを買ってるからな

49: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:39:43 ID:NEYp
>>46
負債科目は住宅ローン
価値が下がっていくのは資産
維持費は費用
科目の振り分けがめちゃくちゃじゃん

52: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:40:45 ID:mamx
>>49
それは簿記上やな
負債は自分のポッケから金が出ていく物と定義すれば負債になる

54: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:41:25 ID:NEYp
>>52
負債の定義を自由自在にしたらそらなんでも負債よな

57: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:41:55 ID:mamx
>>54
まぁこれはロバート・キヨサキの定義やしな

63: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:43:21 ID:NEYp
>>57
典型的な誤りよな
負債と純資産は実物がある訳ではなく、あくまで出資元の振り分け
負債と純資産をリソースとして、保有してるものはぜーーーんぶ資産

39: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:36:45 ID:NEYp
>>33
資産と負債と純資産の振り分けがわかってないだよ
実物は資産科目だから、家自体は負債になりえないよな

31: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:34:46 ID:4ORu
空き家バンク0円(税金バカほどかかります)

32: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:34:48 ID:O1vK
リフォームいれないと貸出売却はキツいわな
土地は場所による

34: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:35:36 ID:NEYp
多分、これに関しては減価償却期間が30年くらいだからってだけだと思う
減価償却はさっさとしてくれたほうが得やから、実際に価値があるかの話とはまた別だけど

38: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:36:44 ID:O1vK
核家族の時代やからな
親の家持て余しとる中高年は多い

43: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:38:04 ID:FIm6
今築15年やが修復は雨戸のモーターくらいや
20年後の修繕の為に積立NISAしてる
毎月2万円でも修繕費費用貯金すれば20年で480万円溜まるんだから貯金しときゃええんよ

45: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:38:13 ID:GLuU
チャート式で考えると

ずっとその家に住み続ける→マイホーム
ずっと住む予定やが家族が巣立ってしまい一人になり結局転居する→借家
子供がこどおじこどおばになる→マイホーム
引っ越すリスクがある、高い→借家

おんJの親はマイホームが多そう

48: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:39:19 ID:Z7FU
中古物件ってさ
結局年数云々より
その土地の中古相場に左右される代物なんだよな

58: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:41:56 ID:1v3I
実家継いだら楽楽ンゴゴw

59: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:42:13 ID:BX4k
賃貸の方が負債やろ
ローンと違って住んでる限りはずっと払うからな
マイホームも突発的な支出はあるけど

62: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:43:18 ID:mamx
>>59
賃貸はそもそも買ってない

60: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:42:37 ID:mamx
貧乏人は資産が貯まる前にマイホーム買うからダメ

64: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:43:24 ID:FIm6
>>60
住宅ローン控除があるから貯まる前に買ってもいいのでは?

68: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:44:12 ID:mamx
>>64
それは控除だけ見てるね

69: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:44:28 ID:FIm6
>>68
見てるよ

61: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:43:18 ID:rgAy
10年前に3800万で買ったが今売ると5000万になるらしいわ

66: 奇妙な奴らがお送りします 23/09/15(金) 07:43:39 ID:c7Gx
大体35年もすればローンも返せてるし
固定資産税が若干かかることを許容すれば36年目からは無料モードに突入やぞ
基本死ぬまで適用や








Comments 0

There are no comments yet.