奇妙な奴ら









なんでインディーズバンドってその曲で売れない事わからないの?

2023/05/26
なんJ 0
1: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:41:50 ID:nkF1
どう考えても糞曲だし、聴いてて気持ちよくないし歌いたくもならない
日本で売れるには結局メロが大事なのに

animal_music_band_guitar.png

でもなにかしらのアピールはしないと誰の目にも止まらんのやでwwww







引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684863710/


2: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:43:24 ID:Bqga
売れるために好きなこと曲げたくないとか言って結局音楽自体辞める羽目になるのほんまアホなんよ

4: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:44:25 ID:nkF1
>>2
ほんまコレ
結局は売れ線の曲に走らないとだめなんよ
結局個性全開とかやりたいことしてるだけじゃ売れん

6: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:48:49 ID:Bqga
>>4
そういう人らと接する機会多いけど、食えてるミュージシャンがみんな好きなことやってるとか誰も思ってないし興味もないのになぁって思ってしまうわ

7: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:50:27 ID:nkF1
>>6
どーいうことや?

9: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:53:42 ID:Bqga
>>7
好きなことや納得いくことだけで食えてる人なんかおらんのに、売れないまま好きなこと追求することに意味はないと思うんや
売れてない奴らは発表会やってるだけで、食えてる人らはショービジネスやってる

13: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:57:21 ID:nkF1
>>9
確かにその通りやな

14: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:59:34 ID:Bqga
>>13
売れない奴は根本的に思考回路が死んでる
音楽が消費されてる感強いわーって、誰からも求められてない奴が口揃えて言ってて草生えますよ

3: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:43:38 ID:RoHk
活動が目的やからコピーバンドにはなれないんや

5: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:47:07 ID:GDTX
でも昔ほどメジャーレーベルに価値無くなったし
コアなファンが一定数付く方が逆に息長いかもしれん

8: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:51:56 ID:sCCd
400万枚売れたら一生暮らせるのかよ
昔組んでたバンドで出したCDが地元中心に80万枚ぐらい売れたけど今は普通にサラリーマンしてるわ

10: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:54:31 ID:Jvep
方向性の違いとか言うアホみたいなやつ
これ多過ぎや

12: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:55:53 ID:QUxs
>>10
大体表で言えない理由の隠語

11: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 02:55:25 ID:sCCd
バラード出したら売れるぞ

15: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:00:14 ID:QA0d
なぜエロ同人だと売れなくても許されるのにインディーズバンドは厳しい目で見られるのか

16: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:00:21 ID:GDTX
インディーズで普通に売れたバンドあるけどな
サケロックとか

17: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:01:10 ID:qiDO
売れ筋の曲→売れる ってあまりにお花畑やろ

19: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:03:11 ID:nkF1
>>17
売れてるバンド全部音楽の素人が聞いて楽しめる売れ筋の曲なのは紛れもない事実やぞ

20: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:06:17 ID:qiDO
>>19
結果とプロセスが逆立ちしとるな
ラーメン屋じゃあるまいし、なんとか系が売れると雨後の筍みたいになんとか系ばかりになるとか
迎合して売れるなら楽な商売やなあ、あり得んわ
なにをどうやったってバンドなんてそもそも勝てないビジネスモデルやろ

22: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:08:19 ID:nkF1
>>20
いやだからそこに個性やらが加わるのはわかるで
誰もそーいう曲作ったから絶対売れるなんて言ってない
ただその売れ線っていう軸ナシには絶対売れない
インディーズに関してはその軸がまともじゃないやつが多すぎって話なんやが

26: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:11:13 ID:qiDO
>>22
売れ筋に迎合したって売れんから、やりたいことやってもやらんでも結果は同じやから
脱サラでラーメン→やめておきなさい
バンド→思い出作りと割り切ってハタチまでにしなさい
コンサルするとしたらこうなるわけやし
売れる確率を上げるために売れ筋に迎合しなさいとはならんなあ
無駄や

90: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:52:55 ID:4xgW
>>26
ラーメン屋のコンサルするとしたら普通に収益性と周辺立地からの人の属性と考えて方向性検討ぐらいするぞ

94: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:54:39 ID:qiDO
>>90
コンサルするならやめておきなさいが正解や
次に何が来るか、先回りしてニッチをおさえる大手に勝てるわけない
人生かけて全財産で博打してみませんかと助言するか?
音楽も同じだろう、インディーズがどうあがこうが脱サララーメンと同じ

97: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:55:50 ID:4xgW
>>94
いや助言するぞ
勝率上げるためのコンサルやから
やめておきなさいだけいうならコンサルじゃなくてお前でもできる

18: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:01:18 ID:MBER
インディーズは下手にガチ感あるのがダメやろ
仕事の合間に趣味で音楽やってますレベルなら誰も何も言わんねん

21: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:06:57 ID:GDTX
世界で一番美味しい食べ物はマクドナルドのハンバーガー的な考え方やな

25: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:10:27 ID:nkF1
>>21
せや、食にしたって「誰もが食べて美味しい」と思えんといかんのや
それが「これがワイの個性や!」と言って対して食っても上手くないものを出し続けてるのがインディーズや

これって自分じゃわからんもんなんか?

28: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:14:06 ID:GDTX
>>25
チェーン店と個人経営の弁当屋を比べる事がそもそもナンセンスな気がする
ワイはインディーズでも好きなバンドいくつかあるし

30: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:16:31 ID:MBER
>>28
まあ消費者視点やと全部引っくるめて比較対象やろ
個人経営の店だから買ったろ、なんて理由で買う人はおらんし、何かしら選ばれる理由はないと潰れるだけや

34: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:18:40 ID:GDTX
>>30
せやな
個人経営の弁当屋にマクドナルド振りかざして説教するのは何か変じゃねって思うだけや

31: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:17:28 ID:qiDO
>>28
自己主張する人が嫌いな人ておるんや、ワイも嫌いやし
ワイは大勢に迎合する思考しかしない卑屈な人間が好きやで
みんなそう言ってるし~、みんな好きだし~から思考が始まるやつや
お前の意見はないのかと聞けばどうせ俺なんか~と卑下しはじめる
御しやすいから大好き

37: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:20:27 ID:GDTX
>>31
ワイとは好みが真逆で草
色んな人がおるわな 人間って面白い

29: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:14:33 ID:qiDO
>>25
今から二郎か家にわりこめと言うようなもの
売れ筋やから~と参入したときはもうブームは去ってるだろう
イッチみたいな一般人が認知できる売れ筋なんてのはすでにもう過去のものや
売れ筋に迎合して二匹目のどじょう狙ったるちゅうようなやり方はどの道無理
つまりまあ、バンドなんて運やな、宝くじより核率低い博打や

36: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:19:45 ID:nkF1
>>29
いや売れ筋っていうのはブームとかそーいう事言ってるんじゃなくて根本的な部分な
人間聴きやすい聴きにくいは音楽ブームが変わろうか根本的に変わらんやん
不協和音がずっと不協和音に感じるように
それを言っとる、聴きにくいメロを作るなって言いたい

38: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:20:44 ID:qiDO
>>36
たから、売れないから聞きにくい、売れてるから心地よい
結果とプロセスが逆立ちや

39: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:21:38 ID:nkF1
>>38
違うぞ
聴きやすいから売れんやぞ
聴きにくいもんがなんで売れるんや

44: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:23:49 ID:qiDO
>>39
だから、おまえが聴きやすいと感じてるものがなぜそう感じるのか
売れてるからやw 思考が逆立ちしとるわ
下部構造が上部構造を規定するんやぞ

54: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:30:03 ID:nkF1
>>44
作曲家は売れる曲とか聴きやすい曲とか大衆を意識して作曲してるけど、
「聴きやすいと感じてるものがなぜそう感じるのか、売れてるからや」って理論おかしくない?

55: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:30:32 ID:qiDO
>>54
跛行って知ってるか?

56: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:31:00 ID:nkF1
>>55
なんやそれ

57: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:32:54 ID:qiDO
>>56
ググればすぐ分かる話やから解説はせんが
跛行を平たい言葉で言うとびっこひきや、存在が意識を規定するともいうな

23: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:08:29 ID:MBER
ハンバーガーが一番旨い理論は別にそこまで的外れでもないよな
一円辺りの味的な意味で

24: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:09:42 ID:QA0d
まあマクドナルドの真似を個人の弁当屋でしてもしゃーないというのはある

27: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:14:03 ID:QA0d
バンドに限らずSNSの影響でニッチ戦略は色んな分野で展開されてるし一部に刺さる方向狙った方がマシなんではとは思う

32: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:17:39 ID:GDTX
売れ筋と流行り物って割と近い意味やと思うんやけど
流行り物は古くなるからな

35: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:19:33 ID:qiDO
>>32
次に売れるものなんか誰にも予測できないからな
次に来るかもしれないニッチに積極的に手を伸ばしてとにかく手数を多くする
ちゅうようなことは、つまり資本力のある大手にしかあり得ん戦術や
売れたいなら大手にやとわれろと

33: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:18:29 ID:QA0d
売れ筋に食らいついてるのってマーケティングとかMV製作費も桁違いやし同じ土俵でやるのもしんどい気はするな

40: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:22:26 ID:QA0d
うっせえわとか死ぬほど聴きづらいクソノイズ曲だけどなんか刺さって売れてしまったな

41: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:23:01 ID:nkF1
>>40
普通に聞きやすいし歌いやすいし覚えやすいし売れる要素満載やぞ
誰でも口ずさめるし

45: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:23:49 ID:QA0d
>>41
マジ?ワイは不快でしかなかったわ

91: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:54:13 ID:6pht
>>40
わかる

42: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:23:12 ID:Kmyj
売れることが目的ではないやつらもおるんちゃうか

47: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:24:49 ID:Ps9d
>>42
これ
歌いたいから歌ってるやつもおるやろ

43: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:23:35 ID:MBER
仮にうっせぇわが聞きにくいとして、それ以上にさらに聞きにくい歌が大半なのがインディーズの現状やろ

46: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:24:05 ID:GDTX
聞きにくいメロってどんなんや
ワイはバンプオブチキンがすごく聞きにくいんやけどこんなん人によって違くないか

49: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:25:19 ID:QA0d
昭和20年ぐらいのリンゴの唄とか今だとどう考えても流行らんメロディーだと思うけど国民的大ヒットやったんやぞ

80: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:47:36 ID:zehy
>>49
でもあれ耳に残るし口ずさみやすくてええんやない

50: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:26:14 ID:qiDO
売れているものがいいものというのは真理であってな
市場が人の嗜好を決定するから、断じて逆じゃない

51: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:28:20 ID:CYvM
めっちゃ良い道具で演奏するか
ハーモニカ吹くかのどっちか

52: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:29:01 ID:RhOE
なんか最近趣味を儲かるか儲からないかで考えてダメダメ言う風潮あるけど
他人の人生そこまで気にしたらんでええやろ好きにさしたれよ
売れたいって言い出したらダメダメ言うのもわかるけど
そうじゃないのにそれじゃ売れない云々言うの
なんか違うと思うわ

53: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:29:21 ID:qiDO
CDデビューでもせんと音楽はその場限りでどんどん消えていくが
作品が残る絵画なんかはもっと露骨やろ
売れる絵がいい絵や、画家が死んだとたん人気が出たりしてな
生きてるうちは不快極まりない悪趣味とか言われてたもんがや

58: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:32:59 ID:GDTX
イッチの一番好きなバンド教えて
ワイはEGO-WRAPPIN'

60: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:34:58 ID:qiDO
>>58
純烈やないかねえ、聞きやすさと分かりやすさを追求した究極形やろ
水戸黄門についていけないおじいちゃんおらんやろ
ナツコさんやあ、飯まだかえ?
おじいちゃん、さっき食べたでしょ、わたしミツコです!
となってもついていける分かりやすさがある、それと同じやろうな

65: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:39:26 ID:GDTX
>>60
純烈の曲全然知らんけどテレビでたまたま見た星降る街角って曲のカバーがすごい良くてちょっと好きになったわ

59: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:33:54 ID:zehy
ミセスの曲とかKing Gnuの曲とか歌いたくなるのか

61: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:35:15 ID:RhOE
聴きやすいは聴き慣れてるから流行るし売れるんや
それを色々全部ぶち込んだのがあったかいんだからーのヤツや
こんな曲作ってしまったらもう絶対二曲目は死ぬほど頑張らんと売れへん言われて、ホンマに売れんと終わった
アイツ等は売れる音を全部あっかいんだからーにぶち込んで二曲目は跳ねんと死んで終わった

62: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:36:24 ID:QA0d
YASOBIはTikTok最適化してるって聞いたけどどうやってんやろな

63: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:37:19 ID:nkF1
>>62
閃光のハサウェイとか踊ってない夜を知らないとかそーいうので良く使われる曲ってあるよな

64: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:38:59 ID:QA0d
>>63
ハサウェイはたまたまネットミームが刺さっただけな気はするけど
踊ってない夜は完全な音ハメソングやな

66: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:39:38 ID:qiDO
まあ、イッチのように人間が聞いて心地よい音楽というのは決まっている
というならばだ、音楽ちゅうのはある一点に収れんするはずやが
そうはなってないってことは、そもそも人間の好みちゅうのは変動する
なにがその変動を決めとるかというと、事情や
おそらくヤノマミ族の音楽は何千年か変化しとらんぞ

72: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:43:13 ID:Kmyj
>>66
それならみんな一番売れた音楽を聞いてないとおかしいのでは?

77: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:44:10 ID:qiDO
>>72
やから跛行という考えがあってだな、おそらくこれが正しい

79: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:46:38 ID:Kmyj
>>77
よー知らんが
なら音楽を聞かないやつは音楽作らないってことですか?

82: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:48:16 ID:qiDO
>>79
まったく違うが、ググる気はないのだけは分かった

83: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:49:02 ID:Kmyj
>>82
いやだって
存在が意識を規定するんやろ?
音楽という存在を知らんやつは音楽を作らないってことにならんか?

84: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:49:24 ID:qiDO
>>83
全く分かってないのだけは分かったからもういいよ

85: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:49:39 ID:Kmyj
>>84
ええ
一人哲学者オナニストやん

87: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:51:16 ID:qiDO
>>85
哲学という程のもんやないやん
ググる気がないだけ、ググればああ、あの髭もじゃか、そういえば昔習ったなとなるのに

92: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:54:16 ID:Kmyj
>>87
いやだから
人に説明する気がないんやろ?
一人哲学者オナニストやん

96: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:55:17 ID:qiDO
>>92
本を開けばわかること聞く生徒嫌い
ワイは教師にはむかんな

98: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:56:13 ID:Kmyj
>>96
なら一人哲学者オナニストで間違いないやん

67: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:39:53 ID:qiDO
事情やなくて市場な

68: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:40:37 ID:QA0d
明治維新に宮さん宮さんが作られてからずいぶん変わっとるしな

69: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:40:38 ID:GDTX
イッチの一番好きなバンド教えてくれないのか

70: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:41:24 ID:EhLv
曲を短くする、イントロ削る、ギターソロ削る。これぐらいか?

71: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:41:50 ID:GDTX
>>70
この風潮寂しい

76: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:43:55 ID:EhLv
>>71
こういうことやね。みんな同じ曲になったらそれこそ新しく売れるなんてことは無理だし流行りとは一風変わったところからまた新たな流行りが生まれたりするし。

73: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:43:16 ID:QA0d
音ハメ全開でいくとボカロみたいなところに行きつく気がする

74: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:43:34 ID:qiDO
今現在か、あるいは過去に売れていた、つまりみんながいいと見做していたものを
心地よいものと認識してるだけ、それ以外ものは心地よくないだけ
主体的な好みじゃないんやが、イッチはそこんとこ自覚はないんやろかな
まあ、ルソーの発見者にはなれん人や、こんな絵はキャンバス代にもならんからと
絵の具を削り落としてキャンバスを洗った大家と同じや
別に悪いことやない、人間の大半がそうなんやから

75: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:43:51 ID:GDTX
音ハメって何や…?

78: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:44:17 ID:zehy
ボカロって歌いたくなるのか

81: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:47:56 ID:QUxs
2010年くらいが最高やインディーズは

86: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:49:46 ID:GDTX
かなり乱暴やけどアンリルソーの絵に対する反応で人間の種類を大別できそうな気はする

89: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:52:45 ID:qiDO
>>86
今、子供の絵やんと反応したらただの教養がないやつ
アレが生きてた当時なら、キャンバスを売ったほうがましと思った大家が普通
そういうことなんや、人間の嗜好なんて最初から備わったもんでも自分でつくり出すもんでもない

95: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:55:10 ID:GDTX
>>89
ニキに沢野ひとしの絵を見てほしい

88: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:52:36 ID:6pht
バンドってファンとセックスするのが目的やから
売れるとかはどうでもええんやろ

99: 奇妙な奴らがお送りします 23/05/24(水) 03:56:31 ID:kpkP
クソ売れないバンドマンしてたワイに言わせりゃプロデューサーの有無が超デカい?
世の中の99%のゴミ曲はプロデューサー次第で神曲に化けるよ?








Comments 0

There are no comments yet.