奇妙な奴ら









結局オール電化の家って失敗だったの?

2023/02/02
なんJ 0
1: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:20:07 ID:bf3u
憧れてたんだけど

house_jikahatsuden_zeh.png

オール電化が失敗とは思わんけど今後の電気代高騰を考えるとぞっとするわwww






引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675120807/


2: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:20:37 ID:qxHC
プロパンよりはマシ

3: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:20:50 ID:bf3u
>>2
プロパンやばい?

4: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:21:14 ID:b1A6
電源喪失を想定しておかないと

6: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:21:41 ID:bf3u
>>4
>>5
災害時はガスも止まるでしょ

8: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:22:57 ID:b1A6
>>6
ガスならカセットコンロなりの代替があるやろ
電源の供給が停まったら太陽光なりなんなりで補うしかない

13: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:23:52 ID:bf3u
>>8
カセットコンロは震災あと買ったわ オール電化関係ないし

24: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:27:36 ID:as0U
>>6
そこいくとプロパンは良さげやけどな

25: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:28:03 ID:zeHe
>>24
掃除しやすい以外のメリットないじゃん

28: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:29:08 ID:as0U
>>25
電気や都市ガスとちがって災害時に止まらんってのは強くない?

29: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:29:49 ID:bf3u
>>28
強いけど都市ガス通ってるところでわざわざプロパンにはしないよな

35: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:30:31 ID:as0U
>>29
そりゃそうだわな
都市ガス来てるとこにはプロパン持ってきてくれなさそうやし

33: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:30:16 ID:zeHe
>>28
むしろ電気死んだら即死よりはガスと電気で分散した方が良くない?

5: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:21:19 ID:nJsf
災害に弱いみたいやね

7: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:22:29 ID:bf3u
電気代とガス代考えると今でもオール電化の勝?

9: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:23:24 ID:vIMn
おんJ民って頭悪いのか何に関しても災害時を持ち出すよな
災害がどんなものかも大して想定してないやろに

10: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:23:33 ID:caNr
プロパンなら災害時はガス使えるで

15: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:24:33 ID:bf3u
>>10
プロパンはね・・普段高いし器具違うし

11: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:23:40 ID:G5mZ
オール電化の人でもカセットコンロは備えられるでしょさすがに

12: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:23:51 ID:SgRk
予備電源とかないなら停電した時無力やな

14: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:24:11 ID:bf3u
>>12
蓄電池ある家はすくないでしょ

16: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:24:36 ID:nwHK
ガスとか灯油も上がってるから一緒や

17: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:24:58 ID:zeHe
ガスコンロだけは譲れねえわ
IHじゃまともに料理できない

18: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:25:15 ID:bf3u
>>17
IHあこがれるけどな

19: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:25:20 ID:vIMn
プロパンって基本使用料高い、中身も高いしもはやいい要素がないよな

20: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:25:38 ID:bf3u
>>19
火力強いじゃん

21: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:25:51 ID:vIMn
IHはピンキリすぎるんよね
ええ奴はガスより使いやすいけど古い型のとかマジで料理させる気がない

22: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:26:32 ID:bf3u
>>21
安全だけどな

23: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:27:31 ID:vIMn
>>22
安全機能もピンキリや
IHは取替がほぼ効かない家電と思った方がええ

26: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:28:25 ID:as0U
IHは今まで料理したことなくてこれから始めるならええかもしれんけど
ガスに慣れてる人にはストレスしかなくて無理やと思うわ

27: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:28:56 ID:bf3u
今のガスコンロも自動機能やタイマーついてるから便利には
なったが、

31: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:30:00 ID:as0U
>>27
鍋振ってると火が小さくなるやつほんまゴミ
大きいコンロはセンサー外してるわ

34: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:30:28 ID:bf3u
>>31
センサーオフ切替できるぞ

36: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:31:05 ID:as0U
>>34
ワイのにはそんなんついてなかった

30: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:29:58 ID:b1A6
オール電化は基本的に暖房や風呂だの炊事の熱源も電気なんやで
代替品用意しとかんと何もできなくなる

32: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:30:03 ID:8BWd
給湯に関してはプロパンだろうがなんだろうが電気制御やから停電時詰むしな 瞬間湯沸かし器使ってる家なんて古い家以外無いやろ

37: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:31:48 ID:bf3u
油物も温度設定で火加減調整・・良くはなってるガスコンロ

38: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:32:14 ID:zeHe
そもそもコンロが勝手に調整せんでええねん

42: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:33:48 ID:caNr
>>38
これ
特に機能無くていい

43: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:34:07 ID:bf3u
>>42
えぇぇ

53: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:30 ID:as0U
>>42
プローブ式の温度計使ってるんだけど
コンロでもオーブンでもなんでも自動温度調整ってかなりいい加減で
あんまり役に立つもんじゃないよな

39: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:33:14 ID:bf3u
ネットで出てる電気代って本当?そんなに上がったか?

41: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:33:39 ID:B3yD
今回の寒波もやけど雪には無力やからな
ニュースでもやってたけど太陽光がなければ何にもできんし結局石油ストーブとか買う羽目になったという

44: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:34:07 ID:gb1x
IH使いにくい

45: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:34:22 ID:bf3u
>>44
まじか~

47: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:34:35 ID:wf8l
>>44
IH使い始めたらゴミ
下手なメーカーやと料理もまずくなる

56: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:45 ID:vx7v
>>47
電気で沸かした水も冷めるの早い気がすんねんなぁ

59: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:36:05 ID:bf3u
>>56
それは気のせいだろ

63: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:36:57 ID:vx7v
>>59
どうなんやろなぁ
湯気の立ち方からして全然違うし何かが違う気がしてならん

65: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:37:10 ID:as0U
>>56

原発に近い地域の電源で沸かすと長時間持続するで

66: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:37:31 ID:LAGA
>>56
さすがに草

78: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:04 ID:wf8l
>>56
いやこれあるよ

46: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:34:34 ID:memm
予備電源さえ確保出来ればガス電気止まっても家電使えるのは強いやろ
問題は予備電源なんて確保できないこと

52: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:26 ID:zeHe
>>46
トヨタのラブ4のPHEVとセットで導入するしかないな

48: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:34:48 ID:zeHe
そもそも雪国でオール電化はほんまアホしかおらん

49: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:04 ID:7c0g
IHで炒め物w

50: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:04 ID:J5Ic
プロパン火力強い言うけど一般家庭では意味ないやろ
それより料金が倍以上高くなるのが問題
プロパンの強みは持ち運びできるくらいや

51: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:19 ID:myDd
失敗やろ
エネルギーを一つに依存するなんて災害大国なのにアホ

61: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:36:13 ID:B3yD
>>51
キャッシュレスガイジとかもやけどなんで極端な方向に振り切るんやろな

62: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:36:31 ID:myDd
>>61
そうそう
必要に応じて両方使えばええねん

54: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:35 ID:bf3u
やっぱ原発か

55: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:41 ID:nwHK
もう過疎県に原発建てまくれ

57: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:35:55 ID:fPTE
リスクは分散してた方がいい?

58: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:36:02 ID:myDd
飯もガスと電熱で全く味がちゃうしな

60: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:36:11 ID:8s0J
オール電化やが対流式ストーブで暖を取ってるわ

64: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:37:03 ID:0hVw
料理好きのワイは未来永劫にIHにすることは絶対ない

67: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:37:34 ID:bf3u
>>64
料理好き良いな嫁にたまには作れ言われるが無理

68: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:37:41 ID:zeHe
>>64
コレメンス
お湯しか使わないやつはオール電化にすればええわ

69: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:37:48 ID:as0U
>>64
これ

73: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:38:13 ID:myDd
>>64
これ

75: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:38:38 ID:cPUF
>>64
それ下手なだけやで

82: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:32 ID:B3yD
>>75
鍋浮かせただけで火力激減するから上手い下手の問題やないで
単なるIHの欠陥

94: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:48 ID:cPUF
>>82
それが下手なんよ

83: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:33 ID:as0U
>>75
下手っていうか慣れの問題よ
今まで身につけてきた調理技術捨てて
イチからIHでの調理法を覚え直すってのが苦痛でしかない

99: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:41:19 ID:cPUF
>>83
せやね
慣れてない=下手や

君らがオナニーどれだけしてもセックス下手なんと同じやね

70: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:37:50 ID:2yxp
ガスで調理って見たら美味しんぼのうな重の話を思い出した

72: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:38:09 ID:bf3u
>>70
最近youtubeで流れてるな

71: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:38:00 ID:myDd
炭をいこしてお釜で沸かしたお湯とポットのお湯の味はちゃうが、流石に沸かしたお湯が冷める速さは同じや

74: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:38:32 ID:sQSX
「オール電化」という思想は良いと思うけど「エコキュート」が馬鹿すぎる

77: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:38:54 ID:bf3u
>>74
耐用年数どんくらい?

76: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:38:49 ID:myDd
家庭用蓄電池とかうんこやで

79: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:06 ID:B76a
別にIHでも家庭で料理するのになんの問題もないけどな
エアプすぎひんか

80: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:10 ID:cPUF
いや下手やからこそか
すまんかった

81: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:12 ID:nwHK
ワイの嫁IHでもくっそ美味い料理作ってくれるけどお前らどんなレベルを目指してるんや

87: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:07 ID:wf8l
>>81
故障して三流メーカーのIHにされたらクッソあかんくなったわ
前のアパートの一流のはよかったのに

92: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:37 ID:nwHK
>>87
ああIHでもいいやつと悪いやつがあるのか

100: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:41:21 ID:zeHe
>>81
お前の舌が雑魚なんやろ
ワイの料理に慣れてる嫁はIHじゃ満足させられない

84: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:41 ID:caNr
寒冷地でも布団と毛布さえあればなんとかなる
1ヵ月泊まり込んでたところ朝起きたら部屋の温度マイナスやったけどみんな普通に寝てたし

85: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:43 ID:J5Ic
IHって中華料理できんイメージや
冷凍チャーハン暖めるくらいならできるけど

91: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:29 ID:bf3u
>>85
冷凍チャーハン今のは美味い

98: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:41:04 ID:as0U
>>91
冷凍チャーハンで満足できるならそれでええやろ

86: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:39:57 ID:myDd
チャーハンとか中華作るときにIHは違い出るで

93: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:40 ID:as0U
>>86
IHじゃどうやったって支那鍋使えないからな

88: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:15 ID:ci7U
ihとか普段飯作っててオムライス作るときくらいしか困ったことないわ。麻婆豆腐は作れる

89: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:16 ID:B76a
なんやプロが使うときの話か

90: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:25 ID:8s0J
ちゃんとしたIH対応調理器具で熱の伝わり方全然違うわ

95: 奇妙な奴らがお送りします 23/01/31(火) 08:40:49 ID:jM8q
IHだと中華出来ないとか言うやついるけど中華鍋使ってないならそんなに差は無いぞw








Comments 0

There are no comments yet.