奇妙な奴ら









自炊よくやってるニキ、冷凍庫に常備してるものって

2022/12/02
なんJ 0
1: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:37:51 ID:B8k9
冷凍ネギとかお肉とかか?

food_gyouza_reitou.png

最近は鍋の季節なのできのこが安いと買ってきて冷凍して鍋の時に少しずつ入れとるわwww






引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669721871/


2: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:38:30 ID:f7V9
油揚げと白米とほうれん草かな

3: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:38:36 ID:ui69
ベーコン切って凍らせてる

4: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:38:37 ID:KZsG
ブロッコリー ほうれん草

5: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:38:55 ID:B8k9
ブロッコも冷凍いけるんか。試してみるわ

6: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:39:32 ID:zjYM
空やが

7: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:39:46 ID:tPWv
野菜やな

8: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:39:49 ID:2adI
冷凍ひき肉のバラバラになってるやつ
凍ったまま使うだけ入れてる
買い物いけなかったとき便利や

9: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:39:59 ID:Wa5m
冷凍うどん
冷凍の揚げ物

10: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:40:03 ID:NG2x
ショウガを買ったら半々でスライスとみじん切りにして冷凍しとる

38: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:49:04 ID:jA17
>>10
こういうのやろうとすると妻がみみっちいって言い出すからダルい
生姜なんかちょっとしか使わんよな

43: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:51:02 ID:CUwk
>>38
まぁメインで家事してる嫁さんがそういうならしゃーないな

11: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:40:11 ID:B8k9
ゆずとかしょうが混ざってる肉団子が2割引きになってるから
すぐ買ってきて4個づつぐらいでラップ小分けして冷凍してる
うどんとかラーメンに入れてるわ

12: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:40:18 ID:GQMM
餃子とか

13: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:40:19 ID:roiV
豆板醤
業スーの冷凍ほうれん草

14: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:40:42 ID:joaO
胸肉
小松菜
玉ねぎ
にんにく

17: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:41:26 ID:B8k9
野菜くずとか魚の食わん部分とか冷凍しとくと捨てる日まで腐らんよな

18: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:41:40 ID:FaeR
冷凍うどんやな

19: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:42:10 ID:B8k9
冷凍うどんいつでも安くて助かるわ。ほぼ100%入ってる

20: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:42:40 ID:B8k9
鶏ガラスープで卵といてうどん作るのおいしくてハマっとるんや

21: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:42:58 ID:NG2x
あと煮魚とか牛スジ煮込みとか作るときのために
ネギの青い部分何本か冷凍してあるな

22: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:43:34 ID:vHia
冷凍うどんええよなあパスタよりよっぽど手軽やし

25: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:44:14 ID:B8k9
>>22
パスタのレトルトでめんたいソースとか売ってるのからめても
うどんおいしいんだよな

27: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:45:23 ID:vHia
>>25
前おんJラザニア作って晒した時にミートソースうどんに絡めるとおいしいておしえてもらた?

28: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:45:47 ID:B8k9
>>27
ぜったいうまいねんw

23: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:43:37 ID:B8k9
ワイもネギは輪切りと斜めに切ってるの2種じっぷろっく
冷凍だわ、常備必須

24: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:44:08 ID:iw2e
一回分づつ分けたバター
一回分づつ分けたしょうが
一食分づつ分けたご飯
鶏肉、チーズ、イースト、食パン、ヨーロピアンシュガーコーン

29: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:46:09 ID:tDTp
冷蔵庫にあるものでなにか美味しいものが作れる人が
料理できるって感じする

32: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:47:02 ID:gBx7
>>29
茶漬けでええな

39: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:49:19 ID:tDTp
>>32
これなら自分でも作れるw

42: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:50:59 ID:gBx7
>>39
でも我が家に明太なめこ茶漬けの元があるから

53: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:55:46 ID:tDTp
>>42
これやわ・・w
no title

56: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:57:58 ID:gBx7
>>53
永谷園野郎が。ワイは松茸の味お吸い物でええわ。はまぐりも可

57: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:58:47 ID:B8k9
>>56
マツタケの御吸い物もあれでご飯炊いたらまつたけご飯になるわ

61: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:00:16 ID:gBx7
>>57
でも本物の香りに酔う感じが足らんねん

30: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:46:59 ID:CUwk
自炊は食材サイクルが大事やわ
トライアンドエラーで買ったもの、使ったもの、作ったのも、捨てたものを記録していかないとマジでロスしまくる

31: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:47:02 ID:NG2x
冷凍うどんに胡麻ダレとラー油と花椒か山椒で
担々麺もどき時々作るわ

33: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:47:03 ID:B8k9
セカンド冷凍庫買おうかな、茄子出てから・・・
コストコの会員なりたいねん

35: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:47:47 ID:gBx7
>>33
あれかえよある中カラカラの

37: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:48:40 ID:B8k9
>>35
4Lのういすきー買ってきてプッシュノズルも買わんとなぁ

40: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:49:31 ID:gBx7
>>37
4Lは一週間で飲み干すようになるからあかんで。酒飲みはありゃあっただけ飲むんや

34: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:47:27 ID:4XWB
大葉は常備してるわ、何にでも合う

36: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:47:56 ID:B8k9
大葉は職場の裏に誰か種まいたらしくていっぱいはえてるねん
毎年収穫しとる

44: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:51:20 ID:2Uww
冷凍パスタ 冷凍炒飯

46: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:51:49 ID:B8k9
まいたけとかもスーパー入り口に安売りしてるから安い時に
数パック買ってきて冷凍庫ぶちこむわ
鍋とか炒め物に入れる

47: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:51:58 ID:CUwk
冷蔵庫野菜室は6,7割が使いやすいしロスしにくい
冷凍庫は効率的に9割とかいうよな

49: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:53:28 ID:jA17
>>47
勉強なるわ
意外とマッシュポテトをコンテナタイプに入れとくとええわ

48: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:53:10 ID:CUwk
ワイが元気なら冷凍庫(オンリーのやつ)買ってきて釣り行っては処理して冷凍庫に入れて
毎日魚が食卓に並ぶようにするんやけどいかんせん元気やないわ
絶対電気代無駄にして終わる

冷凍庫使いこなせる人は尊敬する

50: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:53:53 ID:B8k9
あー、釣りで魚調達できる人、うらやましい
海あるから身に着けたい技能やな

51: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:55:02 ID:JWBD
結局一人暮らしは自炊してもあれなんよな
野菜腐られせて学ぶんや

54: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:56:53 ID:CUwk
>>51
やりくりがうまいかどうかやと思う
大体の人がうまくなる前にやめてしまうわな

栄養とか健康とか食事の楽しみとか考えだして料理するようになると変わってくるで

52: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:55:34 ID:B8k9
袋に入れて忘れてた液体化したきゅうりとか出てくるんや(冷蔵から

55: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:56:56 ID:B8k9
お茶漬けの素ってパスタあえるとそんだけでうまいよな

58: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:59:05 ID:4LX2
ひき肉は大量買いしてイッキに調理
一回分に小分け袋詰めして冷凍しとく
自作冷凍食品や

59: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 20:59:10 ID:Vlei
困ったら冷凍が強い
メガパックの豚こま買って小分けにしてラップにそれぞれ包めば結構もつし、食パンも冷凍庫にぶち込めばOK

60: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:00:13 ID:B8k9
食パンとかぶちこむんだったら冷凍室100L以上無いとあかんなぁ・・・

62: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:01:40 ID:0RHb
冷凍庫あんま使わん
不味くなる

63: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:02:33 ID:CUwk
下処理して冷凍庫も強いよな

64: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:03:11 ID:0RHb
貴様ら得意料理なんや?
ワイは炊き込みご飯

65: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:04:09 ID:Vnom
冷凍したはええけどそのまま放置が結構ある

69: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:06:13 ID:CUwk
>>65
処理する日のリミットを決めとかなあかんやつやな

75: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:07:35 ID:Vnom
>>69
とりあえず
冷凍しとけの精神や

82: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:09:33 ID:CUwk
>>75
ただ意外と冷凍もジワジワ劣化して大丈夫かわからんなるからせいぜい1か月やな

85: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:12:18 ID:Vnom
>>82
業者の冷凍食品は年単位で劣化せんから
冷蔵庫か保存状態かどっちかが悪いんやろな
干し肉や干し野菜と思えば何とかなるかもしれない

90: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:13:37 ID:CUwk
>>85
ワイらは日常的に開け閉めして常温がどうしても入る瞬間があるからな

んで縦開きのゴツい冷凍専用の奴やと今度は電気代が高くつきすぎるのよね

66: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:05:46 ID:B8k9
大根サラダが大好きやな

68: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:06:06 ID:Vnom
>>66
大根サラダを冷凍するんか

70: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:06:19 ID:B8k9
>>68
いや大根は買ってきてすぐ使うで

72: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:06:58 ID:Vnom
>>70
何で冷凍の話からそっちに行くんや

67: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:05:52 ID:B8k9
冬はよく作る

71: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:06:57 ID:B8k9
サラダもすぐ食うわ(冷凍じゃなくてすまん

73: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:07:24 ID:pEWf
キノコ系は石づき切ってバラして冷凍常備してる
食感変わらんから使いやすい

74: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:07:34 ID:RzZm
見切り品の果物買って小分けにして入れてるわ
そのまま食べれて美味しい

76: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:07:42 ID:tDTp
自分はスパゲッティだけ作れるようなった
no title


でもあるもので美味しいものは作れない・・・
材料買ってこないとだめ

77: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:08:15 ID:0RHb
肉とか魚って冷凍すると味劣化しないか?

79: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:08:38 ID:pEWf
>>77
冷凍期間長すぎるか冷凍の仕方がまずいんでないの

81: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:09:27 ID:0RHb
>>79
冷凍してからどれくらいで食べてるん?

84: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:11:45 ID:pEWf
>>81
だいたい10日か2週間まで
他のものもあるしそこまで大した量の冷凍してないからかもしれん

78: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:08:21 ID:B8k9
キューピーのボロネーゼソース(レトルト)手に入らなくなった・・・
美味しかったのに

80: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:08:56 ID:Vnom
>>78
他のメーカーもあるやろ

83: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:11:30 ID:tDTp
一人暮らしとかだと冷凍使わないってありえないんじゃない?

86: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:12:47 ID:0RHb
>>83
使わないことはないけど
基本作っても食べきるか冷蔵しといて温め直す程度でも十分や

89: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:13:23 ID:tDTp
>>86
ほんまか
やりくり大変って聞いてたから

87: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:13:10 ID:oUAu
キャベツキャベツ&キャベツ

88: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:13:22 ID:A0i2
卵と葱類と納豆と味噌があればある程度なんとかなるよな

92: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:14:23 ID:A0i2
米は一度に炊いて冷凍する派のおんj民、いたら挙手

94: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:14:41 ID:Vnom
>>92
昔はしてたけど
今は諦めた

112: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:24:37 ID:A0i2
>>94
>>97
>>98
用途や食う量によっても変わるんやねえ

97: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:15:35 ID:pEWf
>>92
冷蔵ならしてる
炊飯器あけて煮物作るんや

98: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:15:56 ID:0RHb
>>92
ワイ「米3合炊くかぁ……」

ワイ「じゅるるるる!!!!じゅっぽじゅっぽ!!!!」(3合完食)

これやから

99: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:16:27 ID:fCMJ
>>98
競輪選手かな?

101: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:17:55 ID:B8k9
>>98
音がさぁw

132: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:31:21 ID:CL9O
>>92
これええ
味落ちないし

136: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:33:04 ID:A0i2
>>132
冷蔵より味が落ちにくいらしいけどまあ食えればええよね
翌日すぐに食うなら冷蔵にも少し残しちゃう

93: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:14:36 ID:xX72
冷凍牛丼くっそ入ってるわ

95: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:14:56 ID:fCMJ
トマトソースは冷凍して保存してるな

102: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:17:58 ID:Vnom
>>95
ホールトマトの汁か果実?を使って残りは冷凍しとる
これとキノコは汎用性が高い
他は、うん、冷凍したけどどうしようってのが多い

96: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:15:33 ID:gBx7
鯛の塩焼きって安いし出汁も取れるしええな

100: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:17:44 ID:CUwk
鍋ってマジコスパええよな

食材買ってきたら袋に1回ずつ小分けにして冷凍
使うときは鍋に水と昆布入れて袋明けてポイ
1回で2.5食分くらいになるし楽やし栄養豊富やし

ただ飽きる、マジで飽きる

103: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:18:23 ID:0RHb
>>100
言うほど飽きるか?
味付けと具材変えたら

105: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:19:22 ID:CUwk
>>103
なんやろな
味変どうしても野菜、昆布、鶏から出てる旨味自体に飽きが出るんかね

いっそうまみ成分でるやつ追い出して尚且つキムチなりカレーなり味変するべきかな

106: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:21:05 ID:0RHb
>>105
昆布をキノコに、鶏を牛豚に変えるとかで大分変わるんちゃうか

107: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:22:53 ID:fCMJ
>>100
たまに気分を変えてオハゥを作ろう
焼き昆布と鮭のアラで出汁取って塩だけで味付けや

108: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:23:12 ID:Vnom
>>107
絶対まずい

109: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:23:39 ID:0RHb
>>108
結構旨そうやないか

110: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:24:19 ID:fCMJ
>>108
鮭のオハゥはうまいぞ

113: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:26:22 ID:Vnom
>>110
実際食ってみろや
どこで揚がった鮭かによって
味が全く違う

115: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:27:33 ID:fCMJ
>>113
北海道の日高産やで

117: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:27:56 ID:A0i2
>>115
昆布もいいとこの昆布使っとるんか?

121: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:28:35 ID:fCMJ
>>117
残念ながら日高昆布
なぜなら地物だから

122: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:28:51 ID:RQbB
>>121
いいとこで草

124: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:28:59 ID:A0i2
>>121
言うほど残念要素あるか?

128: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:29:54 ID:fCMJ
>>124
日高昆布には浜格差ってあるんや
そこの等級低い所の昆布安いんで使ってる

130: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:30:28 ID:A0i2
>>128
揖保乃糸みたいやな

118: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:28:06 ID:Vnom
>>115
河口でとれたか海で獲れたかの話やぞ

104: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:18:25 ID:CUwk
米も買ってきたらすぐに1回分ずつ袋に小分けにして野菜室に入れとくのがええんやってな

111: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:24:25 ID:gBx7
最近鍋やると全部きのこ汁にしてまう

114: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:27:10 ID:A0i2
カレーは大量に作ってタッパーに入れる派のワイ、高みの見物

116: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:27:38 ID:RQbB
便利なのはニンジン・セロリ・れんこん・大根や

119: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:28:15 ID:pEWf
ごぼうのささがき冷凍しとくと気軽に煮物や豚汁作れて美味い

123: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:28:51 ID:Vnom
>>119
料理上手そう

133: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:31:55 ID:pEWf
>>123
晩飯の出来高によって小遣い変わってたから腕には自信ある

135: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:32:23 ID:Vnom
>>133
虐待児童やんけ

137: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:33:31 ID:0RHb
>>135
主夫の可能性

139: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:35:34 ID:pEWf
>>135
平日の晩だけや 親の帰り遅かったからな
つか基本給決まってて美味くできるとボーナスが出るんよ

120: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:28:26 ID:RQbB
きのこは水から煮るんやで
旨味は60度あたりを通過するあたりで出るからな

125: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:29:20 ID:RQbB
簡単に汁物を出せるようにしとくだけで食卓の華やかさは上がるよな

126: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:29:38 ID:0RHb
ワイの最強鍋
酒と魚醤とほんだしで出汁はって、大根は筒切りで鍋底に沈めとく
鶏もも肉、豚挽き肉団子(生姜ニンニク入り)、白菜、小松菜、ネギ、しめじ入れて煮込む
後半に食べる大根が味染みてウマい

127: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:29:48 ID:uzxb
今時期はえのきと白菜と豚バラ大量に冷凍して
毎晩タレ変えてひたすら鍋や

129: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:30:16 ID:He2y
れいとうこの常備は炊いた米や

134: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:32:00 ID:A0i2
>>129
ワイちゃんの冷蔵庫と一緒やんけ
ワイチャンはお米とレトルトカレー用の見切コロッケやから揚げと作り置きしたカレーとかでぎゅうぎゅうや

138: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:34:12 ID:He2y
>>134
ワイはお刺し身買ってきたり
おかゆにして食べるの

131: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:30:59 ID:RQbB
損保乃系にも等級あったんか

141: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:36:01 ID:faU4
鶏むねはストック切らさんわ

144: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:37:27 ID:A0i2
>>141
片栗粉常備してそう

142: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:36:55 ID:0RHb
お粥ってちょっとハマったことあったわ
中華風の出汁とってつくると旨いし淡白過ぎないから飽きない

143: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:37:17 ID:Vnom
>>142
中華粥って面白いよな

146: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:38:53 ID:0RHb
>>143
和食のおかゆは米煮て後は具で変化つけるくらいやしな
出汁濃厚な中華粥は食べると力付く

145: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:38:38 ID:gBx7
片栗粉で白いふわふわなの作って喉の薬と飲まされたから片栗粉嫌い

147: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:38:58 ID:Vnom
>>145
オブラート?

148: 奇妙な奴らがお送りします 22/11/29(火) 21:38:58 ID:A0i2
こういうおんj民の創意工夫が見られるスレってええな








Comments 0

There are no comments yet.